日タイ通貨スワップ協定改正、バーツから円に交換可
[jwcautocomment]

日本銀行とタイ中央銀行は締結中の第4次二国間通貨スワップ取極を改正し、23日、改正第4次取極が発効した。
これまでの取極では、日本およびタイ当局は、必要な時に米ドルと自国通貨を相互に交換することができると定められていた。改正により、タイは自国通貨(タイ・バーツ)を米ドルに加えて日本円とも交換することが可能になる。交換上限額はこれまで通り30億ドル相当。
中期的に日本円を含むアジア通貨の使用を促すことが狙い。

[blogcard url="http://www.newsclip.be/article/2018/07/24/37097.html"]
[blogcard url="https://www.mof.go.jp/international_policy/financial_cooperation_in_asia/bsa/Pressrelease/thailand_20180723.htm"]

大きな取引をする場合の為替リスク回避にはかなり有効のようです。これで日タイの取引や貿易が活発化すると良いですね。(零細企業には

このスワップ取引の契約を締結することにより、この企業は外貨建ての負債を円の負債に実質上置き換えることができ、為替リスクをを回避することができます。

[blogcard url="http://money.infobank.co.jp/contents/Z200029.htm"]
通貨スワップとは、米ドルや円といった異なる通貨のキャッシュフローを交換する取引のことである。通貨スワップは1年以上の比較的長期で取り組まれることが通例であり、外貨投資のための資金調達、外貨建債権・債務の為替リスクのヘッジなどを主な取引目的として利用される。
[blogcard url="http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54120&pno=2?site=nli"]

SNSでフォローして最新情報を受け取ろう!今すぐフォロー

[DISPLAY_ULTIMATE_SOCIAL_ICONS]

この記事が気に入ったら
フォローしよう

タイ個人起業支援会公式ブログ

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事