
まずはアメリカで開始する予定の「Google for Jobs」ですが、日本語対応になれば、タイにある人材紹介会社などは廃業に追い込まれるところも出てくると予想されます。
関連する投稿記事
職探しは暗闇の中で探し物をするのに似ている。求人が出るタイミングは予測しがたく、LinkedInのような場で仕事を得られるのはハイスペックな人材だけだ。
アメリカでは数百万人が職探しをしているが、企業の46%は適切な人材を見つけるのに苦労していると感じている。企業と求職者がうまくつながっていないのは明らかで、この問題に取り組もうと立ち上がったのがグーグルだ。
グーグルのサンダー・ピチャイCEOは5月18日、開発者向けカンファレンス「Google I/O」で「Google for Jobs」を発表した。ユーザーがグーグルで求職関連の検索をすると、検索内容にマッチする求人情報を表示する機能だ。機械学習を活用し、同様の職種について企業によって説明が異なっても、同類の職務と判断して提示できるようにする。
続きの記事は ⇒こちらを参照して下さい。